Kao.aroma&数秘術
かおりです 先日、SNSで、「精油の安全性についての質問」が出ていたのでコメントしたところ
自宅に届いていた教会の機関紙に書かれているページに 精油の安全性について取り上げられているページがありました。
タイムリーな内容だったので、一部のみ抜粋して紹介します。 上記の画像にも、記載されている通り アロマテラピーはここ数年で劇的にそして安価に人々の手に行き届くようになりました。
アロマテラピーをツールとしたビジネスもいくつか存在し、
老若男女とアロマテラピーの生活への浸透を肌で感じることが多くなりました。
ですが、残念なことに、使い方を誤ってしまうことでの、アロマテラピーによる被害が激増しています。 私の中で、生理解剖の知識を理解した上でアロマテラピーを使用できている人間は果たして・・・?という疑問が多いです。
こういう投稿をすると 好きだから使っているんだ!
好きの何が悪いんだ!という方々もいますが。
自分にとっての好きが必ずしも相手にとっても好きということではありませんし やはり、度が過ぎると悪臭に変わりはない