top of page
  • 執筆者の写真Kaori

アロマテラピーとミツバチ


先日息子たちと遊びに出かけた時に

ミツバチを見つけました❤️




デジカメで撮った写真なのですが

さすがと言うほどの綺麗な画質!

何回かチャレンジして

綺麗な1枚を撮ることができました!



ハチ関連で思い出したことがあり

以前、アロマテラピーのアドバイザーの

資格を取りに行くために行った会場で


『精油とミツバチの関係性』

のお話をしていて

実際にミツバチの保護をしている

セラオピストの方のお話を聞く機会がありました。




ここでみなさんに質問です!


みなさんはミツバチが

どの位の種類の植物から

蜜を集めているかご存知ですか?





実はミツバチは世界の食料の

9割を占める

約100種類

の受粉を行っているそうです。



そんな大事なミツバチがいなくなったら

どうなってしまうか、想像ができますか?


詳しくはこちらのサイトに詳しく記載されています!


グリーンピース

http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/48132/



なぜ、近年ミツバチが

少なくなっているのかというのは



ネオニコチノイドという

農薬散布が原因と考えられています。



先進国の中でネオニコチノイドを禁止している国は

ヨーロッパ、中国、韓国、アメリカなどですが

先進国で使用していてかつ

多量に使用しているのは日本だけ

という報告があります。


これだけが原因とは考えにくいのですが

普及し始めた時期と

ミツバチが減少した時期を

照らし合わせると、、、

と思いますよね?



そして、そんなミツバチがいなくなると

どうなるのでしょう?



まず、植物同士の受粉ができませんね。

受粉ができなくなるということは


身が育たなくなるということなので

植物は子孫を残せなくなります。



ここの記事にも詳しく書いています

http://bee.agriart.info/?p=418



植物のみならず、樹木なども育たなくなるので

自然災害も頻発し、

植物を食べて生活していた動物の数も激減し

動植物を食べることができないということは

人間も食べるものを得ることができなくなるということですね。



これはアロマテラピーにも言えることで

アロマテラピーに関連の深い植物たちが

育たなくなるということは

アロマテラピーのアプローチができなくなるということです。


実際に、乱獲意外で植物が足りないがために

精油を生産できないという種類もあります。



かなり深く長い内容になりましたが


私もミツバチが受粉を手伝っているという

浅はかなことまでしか考えていませんでした。


ミツバチの本当の役割を深く理解すると

今ある問題に興味・関心が行く

きっかけになるかもしれないですね🌟





#アロマ #ミツバチ #農薬 #働きバチ #共存


アロマと数秘術のオンラインサロン・直接のセッションも好評受付中!

詳しい内容はHPをご覧ください♪

Kao.Aroma&数秘術HP

直接のセッションは佐々木整骨院で行っています♪

佐々木整骨院|宮城県多賀城市

Facebookページでも情報発信していますので、ぜひ「いいね」お願いします♪

Kao.Aroma&数秘術Facebookページ

その他、予約やご相談は LINE@ からお気軽にどうぞ♪



閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page