Kaori
手作りアロマハンドクリームとティーツリーのアロマについて
更新日:2018年2月21日
夏などに多い虫刺され。今回はそんな時におすすめな手作りアロマハンドクリームとティツリーのアロマについて解説していきます♪
我が家では、ちょっとした湿疹や痒みに対しては手作りのアロマハンドクリームを使っています。息子たちも虫さされ後や痒いところを
「こお〜こお〜!」とクリームをここに塗って欲しいとアピールしてぬっています。
これが凄く、クリームを作ると直ぐなくなってしまい、私も使いたいよ〜〜〜〜!という切なる願望から100gの大容量のハンドクリームを作ってみました!

今回使用した精油はティーツリー♪
そのティーツリーをご紹介
1、主な効果
2、こんな人にオススメ!
3、効果から見たオススメ!
4、クリームを作った本当の理由
5、「突破力」がテーマ!
この5つの話題に分けてご紹介します♡
ティーツリーの基本的な知識として、
香りの特徴:ユーカリに似たシャープな匂い
学名:Melaleuca alternifolia
(メラレウカ アルテルニフォニア)
産地:オーストラリア、中国
オーストラリアの先住民たちは、ティーツリーの存在が
確認されてからの長い間
薬用植物として重宝していたそうです!
主な芳香成分
・モノテルペンアルコール類
→テルピネンー4−オール(35〜45%)
・モノテルペン炭化水素類
→γーテルピネン(15〜30%)
1、主な効果
ティーツリーの効果お思わせるのはこの成分「テルピネンー4−オール」が
主成分となって作用しているからです。
実はこの成分、スパイスではカルダモン、ローレル、ナツメグにも入っていて、ナツメグはお肉の臭い消しで有名なのですが、それとプラスαで抗菌作用も利用してお肉の劣化を防ぐのに役立っているのではないかと勝手に予想していました。
γテルピネンには、微かに針葉樹の香りがします。
2、こんな人にオススメ!
「慢性的な疲れを感じている人へ」
「やる事が沢山あるのに中々取り組めない方へ」
この時期多いのではないでしょうか?
・暑い日が続いてダルい〜〜〜〜涙
・寝苦しい夜が続いて・・・
・夏休みに入り子供達もいるから賑やか過ぎる!涙
・お休みモードが体から抜けない〜!
・冷たい物の飲み過ぎ、食べ過ぎで・・・
などなど!
こうした蓄積したストレスマイナスな感情を浄化し、安定化してくれます。
沈んでしまった気持ちを引き上げて意力・活力を取り戻します。
この慢性的な疲れを中医学の視点からいうと心の強壮→血流改善→神経を強くし、
刺激を与えてくれる→慢性疲労の軽減という流れになるのです。
3、こんな時にオススメ
優れた抗感染作用が特徴のティーツリー
免疫系に!!
バランスの調整として!
4、クリームを作った本当の理由
ズバリ、脱!どびひです!
2歳になった子供達に作った目的・理由がここにあるのですが、蚊に刺される、草に負けると反応するお肌を持っていて、去年は息子×2&私が虫刺され→とびひに感染
水ぶくれはあっという間に全身に広がる→痒がる→止める→そもそも1歳半の子がかゆみを
我慢できるわけない→掻く→私も掻いちゃう→私も感染涙という風にしばらく「負のループ」に落ちいていました。
とびひとは?
正式名称:伝染性膿痂疹 でんせんせいのうかしん
虫刺されや湿疹(あせも)を掻いたり小さな傷に細菌が感染することで発症し、掻きむしった手を介し、水ぶくれ(水泡 すいほう)があっという間に全身へ広がる様子が火事の火の粉が飛び火することに似ているため「とびひ」と呼ばれます。
細菌は主に黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌(皮膚にいる常在菌で鼻の中、喉にいます)
病院では抗生物質、ステロイドなどを処方されるも「風邪の時も、アトピーの疑いがあると言われた時も同じ薬しか出ない。なぜ?」・・・という疑問と、小さい子は抵抗力も弱く&二児の世話に手抜きしていた私にも非はあるのですが・・・
今年はもうあんな思いをしたくない!という思いから「脱!とびひ!」という理由で子供にも使える&抗菌効果の高いティーツリーを採用!(予防策で)
今の所、とびひの兆候もなく、「あ、なんかかゆみ酷そうだな」という時はまず、手を洗い(お互いの感染予防)クリームを滅菌ガーゼに塗り患部、クリーム、ガーゼ、絆創膏(オススメは白いメッシュタイプです!市販の茶色い絆創膏は成分や性質上、蒸れたり、粘着部が
かゆみの原因になるみたいで、息子たちは目を離した隙に取ります。白いタイプは朝まで持ちました!)の順で重なっている感じにします!
患部の保護、二次感染の防止、精油成分の持続的浸透という意味で大きな効果が得られました!そんな子供達もクリームの効果が分かったのか虫刺されも痒がるけど、掻きながらも
「こお〜こお〜!」とかゆいところを教えてくれて「クリーム塗る?」と聞くと
「ウンウン!」と頷いてくれるのでこちらも助かっています♪
5、「突破力」がテーマ
以上のように、ティーツリーにはある事柄に関し、抵抗や、回復力があるため「突破力」がテーマになってきます。
この突破力は、仕事などで大きな山場を越えなければならない時、そこに真っ直ぐ突き進む力と前向きな姿勢を与えてくれるでしょう。
達成したい目標がある時、対処しなければいけない問題がある時に見て見ぬフリをしてしまう、これらを乗り超える力がティーツリーには込められています!
ぜひ皆さんもティーツリーのアロマなどいろいろなアロマを試してみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事は「佐々木整骨院ブログ」の記事をリライトしたものです。
アロマと数秘術のオンラインサロン・直接のセッションも好評受付中!
詳しい内容はHPをご覧ください♪
直接のセッションは佐々木整骨院で行っています♪
Facebookページでも情報発信していますので、ぜひ「いいね」お願いします♪
その他、予約やご相談は LINE@ からお気軽にどうぞ♪